スマホをカーナビに使う

スマホをカーナビに使う

僕は車を所有していませんが、仕事で社用車を使う事が多くなりました。
自分専用の社用車はなく、空いている車を使用しています。
自分専用の車があれば助かりますが、一般的な社用車の運用方法だと思います。

道路の事をよく知っておられる方はカーナビに固執する事は無いと思います。
道路の事を良く分かっていない自分には、カーナビが必須アイテムです。
カーナビの普及が始まった頃に社用車を利用する事はありました。
当時はカーナビ非搭載の社用車を使っていたので、”マップル”という地図等を助手席に放り出し、信号待ちの度に確認しながら運転していました。
現在カーナビは殆どの車に当然搭載されています。

便利なカーナビですが社用車やレンタカー等で、運転する時の設定・移動履歴を残す事には向いていません。社用車では便利なBluetoothも埋まっていたり、カーナビの案内自体が自分に合わない事もあります。

スマホをカーナビに使うメリット

グーグルマップの位置情報は常にONにして仕事でも必要な目的地は保存しています。
時間に余裕ある時は、初めて乗る車のカーナビにも目的地設定してスマホカーナビも設置してダブルナビゲーションで移動しています。

車に搭載されているナビとスマホのナビの併用は、運転中での判断に困る事があります。
運転中での車搭載のナビは左折、スマホでは右折と案内される事もあります。
その場合知っている道路であれば、自分が知っている道路を優先する事をお勧めします。
知らない場合では博打になりますので、スマホのナビに従う事が良いかもと思います。

運転中の迷いは事故の元になるので、高速道路等で判断間違っても焦らず安全運転する事が大切です。
出口間違えた・車線間違えた等の事に焦らないで良いです。時間が掛かっても安全に目的地に着く事が運転する人が優先すべき事です。

レンタカーや空いた車での社用車の利用は多いので

100均の360度回転スマホホルダー

を使っています。

粘着シートでダッシュボード等に張り付きますが、以前高速道路運転中で移動中にスマホごと転がっていた事があります。それ以降は両面テープで貼り付け社用車やレンタカーでも使っています。両面テープの質にもよりますが、長期間でなければ結構簡単に両面テープは剥がせます。

設置場所には気を付けてください。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました